迫力のポップアップ・ストア

LA入りして数日が経ったウィークデーの早朝、KATSUYUKIKODAMAのセールス部門のグループLINEに、阪急メンズ東京でのポップアップストアの画像が上がった。どんな店構えにするかは8月中にセールスの久松と何度も擦り合わせをしていたのである程度予想はしてたんだど、改めて画像を見てびっくり...

Read more

LAで過ごす晩夏 / Late summer in LA

LAから帰ってきた。 毎年9月の最初の週にLAに行っているんだけど、LA特有のカラッとした空気の中での10日間は英気を養うには絶好の場所だ。 車での生活にも慣れてきて、道もかなり覚えてきた。LAに限らずアメリカ自体新しい都市だから道が碁盤の目のように区画整理されている。東西南北で表示される道...

Read more

1年に1度の望郷の念

この週末、1年ぶりに実家の大分に帰省した。 中学高校時代の友人と食事したり、臼杵の石仏へ商売繁盛祈願のお参りに行ったり、温泉に入りに行ったり、久住のワイナリーに行ったりと、2日間の滞在で大分を思いっきり満喫してきた。 実家の氏神さまの西寒多神社には土曜と日曜の両日お参りをした。 会社を立ち上...

Read more

真剣勝負の先にあるもの / Beyond the serious match

DREAM THEATERの3年振りの来日公演に行くことになった。2ndアルバム「Images & Words」25周年記念"アルバム完全再現+α"を演奏するツアーの東京公演だ。 1992年に発売された「Images & Words」は、LAメタルムーブメントの終盤で、日本で...

Read more

新しい時代のクリエイター経営者

世の中がお盆休暇中でも隅田川の畔りのPARADIDDLE LABは稼働している。前にもこのブログでも書いたけど、PARADIDDLE LABのスタッフはパーソナル休暇取得制度なので、工場のスタッフ全員が一斉にお休みで生産ラインが止まったりすることはない。 パーツのサプライヤーはお休みで出入りも...

Read more

唯一無双のaprès-guerre(アプレ・ゲール) / One and only après-guerre

今年の夏期休暇シーズン、店頭が熱い! 新作のPACK5、PACK6の8月10日リリースに合わせ、同日発売の雑誌SENSEで新作のタイアップ記事と広告を見開きで掲載、インスタグラムでやブログでも一斉に新作を紹介し、セールススタッフを派遣する伊勢丹メンズや阪急メンズ大阪でも新作を全面に打ち出しした...

Read more

コンセプトの中心に脈々と流れる「美」/ The beauty of the concept

先日、隅田川の畔りにある直営工場PARADIDDLE LABの歓送迎会だった。 ミシンを踏むスタッフが独立することになったんでその送別会と、新らたに入ってきてた2人のスタッフの歓迎会を兼ねての会社の飲み会。 去りゆく人も、新しく加わった2人も、そして会社の真っ只中で活躍するスタッフたちもみん...

Read more

デザイナーを生きる / Live as a designer

8月に突入した。 KATSUYUKIKODAMAは8月にSPRING 2018の展示会を神宮前のショールームで開催。それが終われば一気にAUTUMN 2018の企画に突入する。 すでにシーズン・コンゼプトは決まってて、デザインは進んでるんだけど、そんな合間に今シーズン中の別注企画を進めなきゃな...

Read more

パーソナル夏期休暇

僕の会社は、7月〜9月の間で5営業日を夏期休暇として取得できる。お盆あたりに連続5営業日を取得するスタッフや、3ヶ月のあいだにバラバラに5日間の休みを振り分けるスタッフもいる。これを僕たちはパーソナル休暇って呼んでる。 夏期休暇を会社で設定しない理由は、PARADIDDLE LABを止まること...

Read more

パーフェクトサンデー / Perfect Sunday

パリから戻ってのこの3週間、激流に飛び込んだかのような日々が続いている。 PARADIDDLE INC.の社長である僕と、専務の佐古、財務の野寺の3人は、成長の過程である今の会社をもっと効率的に且つ確実に成長させる施策を日々の業務をこなしながら毎日話し合っている。 このところファッション業界...

Read more

リラックスなセカンド・ウォレット

少し前にこのブログで紹介した新作の2つ折札入れウォレットをここ数回の海外出張時に使ってるんだけど、これがすこぶる調子いい。 僕の中でもともと2つ折札入れウォレットをWALLETS KATSUYUKIKODAMAのメンバーに入れるのは???だった。なぜかってそのスタイルが一つ間違えばオヤジっぽ...

Read more